数式の美術館

Masaki Kato

数式の美術館(2019/9/28)

2020
Work

2019年9月28日に、数式の美術館というタイトルで、個展及び、ワークショップを開催しました。

数式をアート作品として「鑑賞」し、世界にひとつだけのあなた自身を表すオリジナルを「作る」体験をしてもらいました。

「数式をアートする」ということについて、広く一般の人に知ってもらい、また、来場者の方々の意見を頂き、数式をアートする取り組みの可能性を探ったイベントになりました。

概要

コンセプト

「数式もアートの一つである」

(表現ツールが一般的なアートとは違い、「数学の言葉(数や記号など)」を使っている。)

アート(芸術)とは、リアル(アーティストの想像から生まれたものを含む)を、絵の具やカメラなどを使って表現したものであると、私は考えています。鑑賞者は、それを美しいと感じる時もある。また、数式とは、世界を支配する法則を、「数学の言葉(数や記号など)」を使って表現したものであると、考えます。そして、私を含む物理学者や数学者は、それを美しいと感じることがあります。

このプロジェクトは、その数式の美しさを一般の人にもわかるような形で伝えることを目標としています。また、物理学者や数学者といったプロフェッショナルな研究者でなくとも、世界を「数式」を使って、表現できることを確かめるのを目標としています。

どんなイベント?

展覧会では、ニュートンやアインシュタインといった有名な物理学者が作った数式や、数式をモチーフにした作品をご紹介しました。
また、ワークショップでは「鑑賞」と「制作」の二つの軸で、「数式」というアートの世界について触れて頂きました。

展示について

展示スペースでは、各時代を代表する天才たちの数式を7種類展示しました。数式は書いてみたり、声に出してみたりすることで理解が深まるため、目でみて鑑賞してもらうほかに、数式を模写してもらったり、音読してもらたりして頂きました。実際の研究の現場でも数式をただ眺めているより、声に出して議論したり、実際に手を動かす(式を変形していく)ことが多いです。この展示では、数式ごとに各々の物理学者たちの表現の個性がでていることを観賞者に気づいてもらうことを意図していました。

個人的には、リチャード・P・ファインマンのファインマンダイアグラムが一番のお気に入りです。あえて、数式という形を取らずに、図に数式の意味を内包させてしまう手法が、説明上手なファインマンらしさが出ているように感じます。

ワークショップについて

ワークショップでは「鑑賞」と「制作」の二つの軸で、「数式」というアートの世界について触れて頂きました。
「鑑賞」パートでは、一つの物理学の数式に着目し、具体的にどのようにアートとして鑑賞できるかを解説しました。「制作」パートでは、簡単な数式を用いて、自分自身を表現する体験を提供しました。自分を、数学や物理学の視点で客観視できる貴重な機会になりました。
ワークショップは、パート①13:30-15:00とパート②16:00-17:30の2回開催致しました。それぞれの回では、違った数式を鑑賞して頂きました。

誰が参加できるの?

どんな方でも参加できます!
「数式」や「アート」について全然、詳しくない方々こそぜひ来て欲しいです!!!
学校の勉強のように、数式について難しい話はしません。理系の勉強が嫌いな方に楽しんで頂ける内容です。普段芸術を勉強されている方、芸術活動をされている方にもおすすめです。普通の芸術とは異なった表現方法を知る機会になると考えています。